学生の方へ
For Students

メッセージMESSEAGE

田中研究室では、生物がもつ様々な生命現象について、分子レベルでの理解を進め、それを利活用することにより、新たな医薬品開発、有用生体分子生産技術や機能性ナノ材料合成技術の開発を目指します。生命が長年培ってきた多種多様な生体反応を化学的に理解し利活用することができれば(場合によって少し発想を変えれば)、我々人類のより便利な生活を支援できる科学や技術が生み出せると考えているからです。

The Tanaka Laboratory aims to develop new pharmaceuticals, production technologies for useful biomolecules, and synthesis technologies for functional nanomaterials by advancing our understanding of various biological phenomena at the molecular level and utilizing this understanding. We believe that if we can understand and utilize the wide variety of biological reactions, we will be able to create science and technology that will support more convenient living for all of us.

我々が研究に使うツールは、生物だけでなく、ナノマテリアル、マイクロ流体デバイスや計算科学など非常に多岐に渡ります。例えば、新しい生命現象を理解するためには、新しいナノ材料を自分で作って、それを機能させるための装置設計が必要かもしれません。そのため、この研究室を志望する際のバックグラウンドは一切問いません。むしろ全く関係のない分野から飛び込んでくる学生が我々の研究を違う角度から飛躍させてくれることを強く期待しています。様々なバックグラウンドをもち、異なる研究テーマをもった学生たちが議論を重ねることで、生物、化学並びに工学と広い分野を捉えることができる幅広い知識を醸成できると考えています。そしてその中で、社会がもつ課題を的確に発見し、常識にとらわれない柔軟な発想をもって課題解決できる研究者に成長してほしいと願っています。

The tools we use in our research are very diverse, not only in biology, but also in nanomaterials, microfluidic devices and computational science. For example, to understand a new life phenomenon, you may need to create new nanomaterials yourself and design devices to make them work. Therefore, we do not require any specific knowledge when applying to this laboratory. Rather, we strongly expect students who jump in from completely unrelated fields to take a leap forward in our research from a different angle. We believe that through discussions among students with various backgrounds and different research themes, we can cultivate a broad knowledge that can cover a wide range of fields, including biology, chemistry, and engineering. Through research activities in this lab, we hope that our students will become researchers who can accurately identify social issues and solve them with flexible ideas that are not bound by conventional wisdom.

4年から修士修了までの3年間、そしてそれに続く博士課程の3年間は、研究室選びを始めた現在の皆さんが考えている以上に、非常に重要な時間です。ただ社会に出るまでの準備期間では決してありません。皆さんの知力、解決能力が人生において最も伸びる時期ですが、これは鍛えない限り伸びません。その大切な時間をぜひ我々と楽しく、ときに激しく過ごし、大いに成長してもらいたいと考えています。私も、学生諸君のこの貴重な時間を共にすることに大いに責任を感じ、謙虚に、そして真摯に研究活動を進めていきます。

The three years between your B4 and master course, and the three years of the doctoral program that follow, are much more important than you may think today when you begin to choose a laboratory. It is by no means just a preparatory period before you go out into society. This is the time in your life when your intellectual ability and solution ability will grow the most, but it will not grow unless you train them. We hope that you will spend this precious time with us in a fun and sometimes intense way, and that you will grow and develop greatly. I feel a great responsibility to share this precious time with you, and will humbly and sincerely pursue our research activities.

研究室でのイベントEVENTS

研究室に配属されてからは主に以下が主なイベントになります。(新型コロナウイルスの状況により流動的です)

4月 新入生歓迎会、卒論テーマの決定
6月 研究室BBQ
8月 院試
9月 研究室旅行
12月 忘年会
2,3月 修論、卒論発表、卒業生送迎会

実験は原則として月曜日から金曜日までとしています。研究テーマは学生と教員との十分なディスカッションの後に決定します。主体性をもって研究を進めるために、基本的に各人が独立した研究テーマをもつことになります。日頃の個別の研究ディスカッションに加えて、全員参加で以下のゼミを実施します。

雑誌会:週に1回程度、一流の学術英文雑誌を紹介
データ検討会:2週に1回程度
中間発表:半年に一回程度

Q & A

Q. 研究室にコアタイムはありますか?
A. 朝10時に研究を始められる状態にしておくこと。多くの学生は18時以降に帰りますが人それぞれです。アルバイトのスケジュールによって早い時間に帰るひともいます。

Q. アルバイトはできますか?
A. できます。研究をしっかりと進めながら、自分の時間も有意義に過ごしてください。

Q. 土日祝日の研究活動はどうなっていますか?
A. 土日祝日は基本的に休みです。平日は研究を頑張り、休日はプライベートの時間を過ごす。このメリハリを大事にしてほしいと思っています。

Q. 長期休暇はどうなっていますか?
A. 夏休みと冬休み、それぞれ決められた日程+自由に休める日数を決めています。例えば、夏休みではお盆の1週間と、8月中にあと5日間自由に休みをとって良い、などです。ぜひ、海外旅行をするなど有意義に時間を使ってもらいたいと考えています。

Q. 旅行や飲み会の頻度はどれくらいですか?
A. 研究室旅行が年に一回あります。修士1年のメンバーが協力して旅行計画を立ててくれます。また研究室全体の飲み会は、上に書いてある各イベントの後には必ず行っています。また他の大学の先生、共同研究者などが研究室を頻繁に訪問します。その際に、場合によっては飲み会があるかもしれません。社会人の方のお話を聞く良い機会ですので積極的に参加してもらいたいと考えています。

Q. 学会に参加できますか?
A. 基本的に修士卒業までに最低でも1回は学会発表を経験してもらいたいといます。幅広い研究に関する見識を広める、自分の研究の客観的な評価を実感できる、他の大学の先生や学生とコミュニケーションをとれる、企業の研究者から就職に関する情報をもらえる、など非常に有意義な機会ですので、どんどん積極的に参加しましょう!地方の学会などでは、発表準備の苦労をともにした学生一同で美味しいご飯やお酒を楽しむのは、私自身も学生時代の良い思い出です(田中の機嫌が良ければおごってくれるでしょう笑)。

Q. 研究テーマは自分で選べますか?
A. 基本的には最初にいくつかのテーマをこちらから提示しますので、そのうちの一つを選んで研究をスタートします。これはあくまできっかけに過ぎず、研究が進む中で、各学生がやりたい方向にどんどんテーマが変化します。場合によってはテーマが増えることもあります。繰り返しになりますが、主体性をもって研究をすすめる能力を高めてほしいと思っています。

Q. どのような研究機関と共同研究をしていますか?
A. 国内外問わず様々な大学、研究所、民間企業と共同研究をしています。一例を上げると、東京大学、早稲田大学、東京農工大学、東京工科大学、英国リーズ大学、英国シェフィールド大学、米国カリフォルニア大学アーバイン校、韓国Chung-Ang大学、そして静岡県立静岡がんセンター、国立成育医療センターなどの医療関係者との共同研究も進めています。

Q. 学生の就職先については?
A. 卒業生は、非常に幅広い業種に就職しています。製薬企業、化学メーカー、食品メーカー、医療機器メーカーなどなどです。一例を以下に挙げておきます。研究職を希望する学生が多いですが、それに限らず幅広い職種に就職しています。
NTTデータ、カゴメ、富士フイルム、P&G Japan、日立化成、東レ、国際石油開発帝石(INPEX)、住友化学、三井化学、中外製薬工業、ニプロ、日本原子力研究開発機構